2013年12月27日金曜日

ここが変だよ日本人・年賀状の巻



何年かぶりに年末・年始を日本で過ごすことになり、久しぶりに年賀状なるものを書いている。欧米でもこの時期にはグリーティング・カードをやり取りするのが一般的だが、実はその週刊にも微妙な差がある。少し前、ニューヨークにある本部から、顧客に送るようのグリーティングカードの図案が送られてきた。カードとは言ってもEカード、つまりメールで送る簡単なものだ。メリークリスマスでもハッピーニューイヤーでもなく、“Season’s Greetings”。世界中にいる顧客の多様な文化を配慮して、文言やデザインからは宗教・文化的な色を可能な限り取り除いた、シンプルなものにしたのだろう。

これを各自が担当している顧客に送るように言われ、そのやり方が問題になった。まず、インドネシアでは、こうした、「季節のお便り」という概念がない。そして、日本のことを聞かれ、私は年賀状文化を説明した。日本特有の、クリスマスではなく、新年を祝う葉書のやりとり。海外では葉書というと旅先からの絵葉書が一般的で、通常のやりとりに葉書を使うことは珍しい。そして、私は、日本特有の習慣として、年賀状は決して年内にやり取りしてはいけないこと、新年の挨拶なのだから、基本的に元日に届けなくてはいけないことを説明した。

意外と思われるかもしれないが、欧米では年内でも、Happy New Yearの挨拶が有効だ。元日に会えないのならば、年の瀬に別れる際、Happy New Year!という。あけましておめでとうとよいお年を、という両方の意味に使える便利な言葉なのだ。

「日本の年賀状はね、絶対に年内に届けてはいけないものなの。新年早々、特に元旦についてこそ意味があるんだから。これが、少しでも遅いと、また失礼になったりするんだよ。」
そこで、私のインドネシアの同僚。「でも送るほうにはそんな正確に配達日なんて調節できないよ。」
「だから日本では、葉書にあらかじめマークをつけておくと、新年の挨拶用ってことで、郵便局が11日までのけといてくれるの。それで、新年が明けたらいっせいに配ってくれるんだよ。」
「じゃあ、新年は郵便局は大変じゃない!」
「そう、だから年末・年始は郵便局はたくさんのアルバイトを雇うの。まさに季節労働だね。」
 ここでインドネシア人大爆笑。この日本人の習慣はよほど奇妙なものに思えるらしい。時間を気にしない彼らにとってここまで時間を気にし、時間に正確な配達を実現させるシステムをわざわざ作り上げたことは、一種のジョークとしか思えないのだろう。「何でそんなことまでわざわざするの?」という感じなのだろうか。

日本人の時間厳守は世界でも有名だが、確かにそれは色んなところに現れている。クリスマスの飾りつけは、25日を過ぎれば跡形もなく消え去ってしまう。本場の欧米では、正月過ぎまであるのが普通だ。お雛様だって、節句を過ぎてもまだ飾っているのは縁起が悪いとされ、さっさと片付けてしまう。

交通機関が時間どおりに動いているのについては日本は間違いなく世界一だろう。以前、国内線を飛んだときに、搭乗の遅れ5分をわざわざ表示、およびアナウンスするのに感動した。搭乗ははじめから終わりまで15分はかかるし、場合によっては伸びることもある。5分の遅れなんてほとんど影響はないし、海外では20分遅れてやっとアナウンスがある、というところもざらだ。

日本ほど交通機関が時間通りに動いてくれるところはないので、それについては日本万歳、と賞賛したくなるが、それも時には行き過ぎのような感もある。電車の運転士には時間厳守についての厳しい罰則があるらしい。だいぶ前、未曾有の惨事をもたらした電車の脱線事故で、原因を追究してみれば、運転士に対する時間厳守の厳しいノルマが浮き彫りになったことがあった。たかが1,2分の遅れに対する過剰な焦り。まさに日本的な事故だった。海外でたかが1,2分の遅れを、誰が気にするというのか。まさに過ぎたるは猶及ばざるが如し、だなあと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿